2014年12月21日

Haskellリンク

https://www.haskell.org/hoogle/

https://hackage.haskell.org/


2014年11月10日

素晴らしいバイク屋さんです

http://baikukoubou.jimdo.com/

ヤマハのWR250Xに乗っています
岐阜の方を走っていた時に、パンク、釘を拾ってしまいましてタイヤがベコベコになってしまった時に修理してもらったバイク屋さんです
チューブタイヤの修理も快く引き受けていただき大変助かりました
本当にどうしようかと途方に暮れていましたが、不幸中の幸いと言いましょうか、こういうことはご縁と言うのでしょうな
ありがとうございます

2014年9月27日

raspberry pi

http://www.raspberrypi.org/

初期設定
ユーザー名:pi
パスワード:raspberry

Raspbianをインストール
インストールしている時に言語とキーボードを選択
ターミナルで文字化けするのでEnglish(US)を選択

パスワード変更

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

カメラモジュールをインストールする
sudo raspi-config

固定IPアドレス
sudo nano /etc/network/interfaces
iface eth0 inet static
address [設定したい固定IPアドレス]
netmask [サブネットマスク]
gateway [デフォルトゲートウェイのIPアドレス]

pitft
https://learn.adafruit.com/adafruit-pitft-28-inch-resistive-touchscreen-display-raspberry-pi/easy-install

SSHで接続

RPi.GPIO
sudo apt-get install python-dev
sudo apt-get install python-rpi.gpio

vim

CLISP

Haskell

sudo apt-get install hugs

Erlang

OCaml

エミュ

fbterm

w3m

smbfs

イメージバックアップ
Win32 Disk Imagerを利用する

runhaskell
rehash
ghc ––interactive
where runhaskell might be runhugs, runghc or runnhc
as パターン
xs@(y : ys)

ML

2014年9月11日

CodeIQ解答できた

数日前、一週間前くらいだったけかな
なんか解けそうで解けない問題があって、問題の雰囲気も面白そうなのでしばらく考えてあれこれ思考していましたが、その日や次の日はまったく解決に至らなかった問題があって、他の問題に手を出したりしていたらすっかりそのことを忘れていて、今日、面白そうな問題ないかと出題を眺めていたら「こんなのあったなー」って「とちゅうで投げ出していたな」と思いちょっと考えてみたけどやっぱりダメで、前はどこまでやったっけかなとか思い返してトイレ行ったりお茶飲んだりしていたらひらめきましたね
この瞬間がなんともいえない瞬間ですよね
色々とあーでもないこーでもないとこねくり回していた量の1/10程度の労力で解けた
やっぱりアルゴリズムの力は偉大だな
力技で解答しようなんて野蛮だよな

2014年6月18日

マクロマクロマクロ、そしてマクロ

とにかくマクロに興味がある
LET OVER LAMBDAのdefmacro/g!やdefmacro!ってなんてスゴイんだろう
スゴすぎて頭がクラクラしてくる
いままで書いてきたプログラムって一体なんだったんだろうかと無力感にさいなまれるといっても過言ではないと思えるほどの内容だ
文章のなかで何回もふれられているけどマクロって言っても要は関数なんだと
別に普通にあるプログラムが実行されているだけなのだけど、その実行されているプログラムも別にたいしたことない数行にしかならない極短いプログラムなのに内容の濃さ、密度の異常さと言ったらこれに匹敵するようなプログラムはC++以外では見たことないような気がするな
C++って言ってもテンプレートでのことだからどっちにしてもマクロ
とにかくマクロマクロマクロ
「マクロ」と書いてくれるプログラムを書くプログラムとでも言えばいいのだろうか

ゲーデル、エッシャー、バッハで触れられている、というか全体のテーマとなっている自己言及に通じるものがあるマクロ
ホフスタッターもきっとマクロがお好みのはずだろうな
プログラムを書くプログラムなんて自己言及以外のなにものでもない
絶対あの亀がプログラムを書くならCommon Lisp以外選択することはありえないだろうな

LET OVER LAMBDA

この本を読むと常に疑問がわいてくるのだけど、果たしてここまでのことを実際にやっている開発の現場ってこの世に存在するのだろうかと
空想世界のようなオトギバナシの世界のような現実離れしたお話を読んでいるようだ
例えば落語の時そばなんか聞いているとワザワザ一文ちょろまかすために屋台でそばを食べようとすることに似ているような
だけど屋台でそばを食べるということは全く現実的な行動だと思うようにプログラムを書くと言う行為もまた現実にあるわけなんだけど、gensymを書く手間を減らすためにdefmacro/g!なんてわざわざ定義するようなことがこの世のどこかでおこなわれているのだろうかと考えてしまう
すごく不思議だ
もし、そんな世界がこの世に実際に存在しているのなら是非死ぬまでにこの目で見てみたいものだし、実際にそんな現場に参加させてもらえたらと思う

しかしこの本を読むと本当に0.01%に相当するプログラマの頂点に到達できるのだろうか
って言うかこの本を読んでいる人が全プログラマ人口に対する0.01%の存在なのではないのだろうか
0.01%って言うと一万人に一人ってことだから、とりあえず日本に何人くらいプログラミングを仕事にしているかわからないけど数十万人、PHPやiphone系の人達も数えてさらにJavaScriptでスライドやらなんやらやってる人達も入れると百万人くらい居そうだけど百万人居たとして0.01%って言うと100人か
って言うか日本でLET OVER LAMBDA読んでる人は100人
百部、ひゃくぶしか売れない本って一体どんな本だよ
そんな本、どっかの学会とかの本当に本当の専門誌というか月刊ガソリンスタンドの方がよっぽど発行部数多そうだな
内容が内容だけに百部って言うのも案外近い数字だったりして

2014年4月23日

ドメイン特化言語2

って言うか、ほとんどコンパイラの話みたいだな
コンパイラの本を読んでいるようだ
DSLって要は自分用の小規模の言語を作ることだから、コンパイラ的な話になっても当然と言うか必然なんだな
小規模簡易言語設計手法の話だから難しいのは当たり前か

2014年4月18日

読書感想:JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング

この本の内容のような話題は大変興味深く、読んでいてもこんなことできたら面白いだろうなとなんか勝手にむずむずしてくるような内容でした
実際にこの内容を活かせることができるかどうかは分からないけどやりたいと思っていればそのうちできるようになりそう

特にカリー化と部分適用が面白かったな
意味というかもっと根本的なところでの理解の助けになったと思います

なんか久しぶりに本を読んで面白かったと思えたな
なんか最近読書が義務のような感じになってきていてイヤイヤ無理やり詰め込みで読んでる傾向にあったのだけどやっぱり新しい知識を得ることは素晴らしいことだと思えたことが素晴らしかったです
またこんな体験がしてみたいので読書を続けようと思います

ドメイン特化言語

読書記録

第10章まで読んだ

基本的に意味分からないです
セマンティックモデルがなんなのかいまいちピンと来ません
なんのことなのでしょうか

DSLって主にコード生成のことだと思ってたけど、内部DSLって言うのがあるんだなというのが感想
DSLについて考えるきっかけになったので、とにかくプログラムを書くんじゃなくて他になにかできることがあるんじゃないかと思うきっかけになったと思いますが自分の技術として物にできるかというと難しいですね

2014年3月9日

スーパーなどで自分の並んだレジがいつも遅く感じる件に関して

レジの進み具合を決定する要因としては、レジ担当者の能力、顧客の購入商品数、支払方法など不確定な要素が多すぎて、どのレジに並ぶか決定をせまられた時に瞬時に判断することが不可能という前提で話をすすめると、どのレジも遅れる、あるいは早く進むことは等しく起こると考えることになると思います
等しく起こるとは、すなわちサイコロを振ってどの目がでるかを事前に予測することは事実上不可能と考えることと、スーパーのレジでどの列が早く進むかは同じ問題だと考えることになります
なので、どのレジが遅れるか、処理が早いかは確率の問題で考えることになると思います
例えばスーパーのレジが10ある場合、自分の並んだレジが一番早く進むことは1/10の確率で起こります
逆に9/10は自分の並んだレジ以外のレジが早く進みます
平均から考えると他のレジ5つより早くすすめば自分の並んでいるレジが平均より早くすすんでいるはずなのに、人間は自分の並んだレジではなく、他のレジが一つでも早くすすむと遅いと感じると思うので9/10は遅いと感じることになると考えられます
レジで会計するという行為は必要と感じてもレジに並ぶという行為自体不要と考えるのが普通だと思うので、早く進んだ印象より遅れる印象が残りやすいので、レジに並ぶこと自体の印象が悪くなる循環にあると考えます

この文章を読んだ方へ
これからは自分の並んだレジが一番最初に進むことは稀と考え対処していくことをオススメします
あるいは、レジで並んでいる最中に前後の方がイライラしている場合は、並んでいる間にこのことを伝えてあげてはいかがでしょうか.

2014年3月3日

アナフォリックマクロ

アナフォリックマクロって偉大だな
アナフォリックマクロ使えるだけでもCommon Lisp使う意味あるかと思えてくるくらい偉大だ
やっぱりマクロは偉大だ
アナフォリックマクロの存在を知ってしまうと、ifで調べた式の戻り値をとっておくとかいちいち書くことがいやでいやで仕方がなくなるよな

2014年2月25日

codejamの過去問でcommon lispの練習2

問題は2013のqualification round B

結果用の高さ100の芝生を用意して、入力される刈り込みたい候補案を高さ100のものに適用する
適用は、入力縦横一行取り出して、その一行の一番高いものを結果用に当てはめる
当てはめる際に入力より高い場合は入力値に合わせる
すでに入力より低い場合はそのまま
縦横当てはめて結果用と入力が同じかどうか判定


(defmacro form1(x) `(format t "~A~%" ,x))

(defun repeat(x n)
  (labels ((rec(i acc)
    (if (= i n)
      acc
      (rec (1+ i) (cons x acc)))))
 (rec 0 nil)))

(defun range(n)
  (labels ((rec(i acc)
    (if (= i n)
      (reverse acc)
      (rec (1+ i) (cons i acc)))))
 (rec 0 nil)))

(defun readstream(callback)
  (labels ((rec(n)
    (let ((line (read-line *standard-input* nil)))
      (when line
     (funcall callback line n)
     (rec (1+ n))))))
 (rec 0)))

(defun parseNM(line)
  (read-from-string (format nil "(~A)" line)))

(defun maxval(lst)
  (reduce #'max (cdr lst) :initial-value (car lst)))

(defun toverticalvals(lst)
  (mapcar (lambda(i)
   (reduce (lambda(r x) (max r (nth i x))) (cdr lst) :initial-value (nth i (car lst))))
 (range (length (car lst)))))

(defun applyverticalvals(lst vlst)
  (mapcar (lambda(r) (mapcar #'min r vlst)) lst))

(defun compute(in)
  (labels ((rec(in acc)
    (if (null in)
      (reverse acc)
      (rec (cdr in) (cons (repeat (maxval (car in)) (length (car in))) acc)))))
 (equal in (applyverticalvals (rec in nil) (toverticalvals in))))
  )

(defun test()
  ;(form1 (toverticalvals '((2 1 2) (1 8 1) (2 1 3))))
  ;(form1 (range 10))
  ;(form1 (maxval '(8 7 6 5 4 3 2)))
  )
(test)

(let ((in nil)
   (no_of_problem 0)
   (problemindex 0)
   (size '(1 0))
   (nextsizeindex 1)
   (messagelut '((t . "YES") (nil . "NO"))))
  (readstream (lambda(line n)
    ;(format t "~A ~A ~A~%" n nextsizeindex line)
    (cond ((zerop n) (setf no_of_problem (read-from-string line)))
       ((= n nextsizeindex) (incf problemindex) (setf size (parseNM line)) (setf nextsizeindex (+ nextsizeindex (car size) 1)) (setf in nil))
       (t (setf in (cons (parseNM line) in)) (when (= n (1- nextsizeindex))
                 (format t "Case #~A: ~A~%" problemindex (cdr (assoc (compute (reverse in)) messagelut)))))
       )
    )
     )
  )

2014年2月18日

codejamの過去問でcommon lispの練習

codejamの季節が近づいてきたのでcommon lispの練習をしました
問題は2013のqualification round

まずA
入力をアトムへ置き換えて横向きのリストで格納して、さらに縦向きのリストと斜めのリストを作ってX,Oどちらかが勝っている状態があるか検索
とりあえず横向きで検索、見つからなかったら縦向きで検索、さらに見つからなかったら斜めで検索
X,Oどちらの勝利状態も見つからない場合引き分けかどうか判定
マクロの練習として、縦向きのリストの作成をマクロで展開してみました
例えば将棋やオセロなんかのプログラムだとリストを走査する際にループじゃなくていちいち展開しているっぽいなと思ったので、一度マクロで試してみたかったので無理やりマクロ使いましたが結果はいいのか悪いのか不明
プログラムが分かりにくくなったのはとりあえず分かる


(defun readstream(callback)
  (labels ((rec(n)
    (let ((line (read-line *standard-input* nil)))
      (when line
     (funcall callback line n)
     (rec (1+ n))))))
 (rec 0)))

(let ((a '(0 1 2 3)))
  (defun tosymb(line)
 (mapcar (lambda(n) (read-from-string (substitute #\B #\. line) nil nil :start n :end (1+ n))) a))
  (defmacro tocross(lst)
 `(list
    (list ,@(mapcar (lambda(n) `(nth ,n (nth ,n ,lst))) a))
    (list ,@(mapcar (lambda(n) `(nth (- 3 ,n) (nth ,n ,lst))) a))
    ))
  (defmacro tovertical(lst)
 `(list
    ,@(mapcar (lambda(m)
     (cons 'list (mapcar (lambda(n) `(nth ,m (nth ,n ,lst))) a))
     ) a)
    )
 )
  (defun makelst(b n)
 (mapcar (lambda(m) (if (= n m) 't b)) a))

  (defmacro searcher(lst v)
 `(let ((target ',(mapcar (lambda(n) (makelst v n)) a)))
    (labels ((rec(ta)
      (cond ((null ta) nil)
      ((equal (car ta) ,lst) ',v)
      (t (rec (cdr ta))))))
   (rec (cons (list ',v ',v ',v ',v) target))
    )
 ))
  )

(defun hanbetsu(inlst)
  (labels ((rec(lst)
    (cond ((null lst) nil)
       ((searcher (car lst) x) 'x)
       ((searcher (car lst) o) 'o)
       (t (rec (cdr lst))))))
 (rec inlst)))

(defun drawp(lst)
  (labels ((rec(lst)
    (cond ((null lst) 'd)
       ((find 'b (car lst)) 'n)
       (t (rec (cdr lst))))))
 (rec lst)))

(defmacro ifelse(pred else)
  `(let ((r ,pred))
  (if r
    r
    (progn ,else))))

(defun test()
  (let ((lst '((a b c d) (e f g h) (i j k l) (m n o p))))
 (format t "~A~%" (macroexpand-1 '(ifelse (hanbetsu (tocross in)) (lambda()))))
 ;(format t "~A~%" (drawp '((a z c d e))))
 ;(format t "~A~%" (mapcar (lambda(n) (makelst 'x n)) '(0 1 2 3)))
 ;(format t "~A~%" (macroexpand-1 '(searcher (car lst) x)))
 ;(format t "~A~%" (hanbetsu '((x x t x))))
 ;(format t "~A~%" (macroexpand-1 '(tocross lst)))
 ;(format t "~A~%" (tocross lst))
 ;(format t "~A~%" (macroexpand-1 '(tovertical lst)))
 ;(format t "~A~%" (tovertical lst))
 (format t "~%~%")
 ))
;(test)

(defun compute(in)
  (ifelse (hanbetsu (tocross in))
    (ifelse (hanbetsu (tovertical in))
      (ifelse (hanbetsu in)
        (drawp in)))))

(let ((in nil)
   (index 0)
   (messagelut '((x . "X won") (o . "O won") (d . "Draw") (n . "Game has not completed"))))
  (readstream (lambda(line n)
    (cond ((zerop (rem n 5)) (setf in nil) (incf index))
    ((= (rem n 5) 4)
     (progn
    (setf in (cons (tosymb line) in))
    (format t "Case #~A: ~A~%" index (cdr (assoc (compute (reverse in)) messagelut)))
    ))
    (t (setf in (cons (tosymb line) in)))))
  )
  )

2014年2月16日

Lispの割り算まとめ

mod rem
floor truncate ceiling round

mod:floorの余り
rem:truncateの余り

floor:商-∞
truncate:商0
ceiling:商+∞
round:商を近い整数

x < 0の場合
(truncate x)と(ceiling x)は同じ
x > 0の場合
(floor x)と(truncate x)は同じ




'FLOOR     (/   3  2) is   1   1/2
'TRUNCATE  (/   3  2) is   1   1/2
'CEILING   (/   3  2) is   2  -1/2
'ROUND     (/   3  2) is   2  -1/2
'FLOOR     (/  -3  2) is  -2   1/2
'TRUNCATE  (/  -3  2) is  -1  -1/2
'CEILING   (/  -3  2) is  -1  -1/2
'ROUND     (/  -3  2) is  -2   1/2
'FLOOR     (/   4  2) is   2     0
'TRUNCATE  (/   4  2) is   2     0
'CEILING   (/   4  2) is   2     0
'ROUND     (/   4  2) is   2     0

2014年2月14日

clispはスクリプトとして実行できる

こりゃ便利だな
ファイルの先頭に

#!/usr/local/bin/clisp

とか追加してファイルに実行権限つけるとそのまま実行できるって便利だな

まだまだ未熟者のみにはいちいちコンパイルして実行してってやらなくてすむのは大変ありがたいですね

2014年2月13日

Erlangの文法は難しい

セミコロン、カンマ、ピリオドの使い分けが難しい
なかなか慣れない馴染まない
関数節がセミコロン区切り

と思っていたら「;」はor、「,」はand、「.」は終了とすると覚えやすいのだってね

2014年1月22日

wandboxでのErlang実行方法について

-module( testhalt ).
-export( [ main/1 ] ).

f(N) -> N*2.
f("+", [N1|[N2]]) -> N1 + N2;
f("*", [N1|[N2]]) -> N1 * N2.
 
main(_) -> io:format("~w~n", [f("+", [5, 6])]).

2014年1月12日

Erlangリンク

すごいサイト見つけた
早速読もう
Learn you some Erlang for great good!¶

Erlang公式


Erlangメモ

2進数
2#1010(10)

16進数
-16#EA(-234)

ASCII
$a(97)
$A(65)
$\n(改行 10)

浮動小数点
17.368 -56.654 1.234E-10


表記 説明 データ型
+ 単項+ 整数|浮動小数点
- 単項- 整数|浮動小数点
* 乗算 整数|浮動小数点
/ 浮動小数点除算 整数|浮動小数点
div 整数除算 整数
rem 整数剰余 整数
+ 加算 整数|浮動小数点
- 減算 整数|浮動小数点

アトム
比較のみ、英小文字で始める[a-z]([a-z][0-9]@._)*
または単一引用符で囲む

ブール
true
false

演算子 説明
and 両方の引数がtrueの場合に限りtrueを返す
andalso andのショートカット評価
or いずれか一方の引数がtrueの場合にtrueを返す
orelse orのショートカット評価
xor 排他的論理和
not 単項否定演算子

組(タプル)
波カッコ{...}で囲み、コンマで区切る
組のサイズを返す
tuple_size(組)
要素を取り出す
element(1からのインデックス,組)
要素を設定する
setelement(1からのインデックス,組,値)

リスト
角カッコ[...]で囲み、コンマで区切る
コンス
[Head|Tail]
連結
++
引き算
--

リスト内包
NewList = [Expression || GeneratorExp1, GeneratorExp2, ..., GeneratorExpN, Condition1, Condition2,... ConditionN]


比較演算子
演算子 説明
== 等しい
/= 等しくない
=:= 完全に等しい
=/= 完全に等しくない
=< 等しいかまたは小さい
< 小さい
>= 等しいか大きい
> 大きい

変数
[A-Z][a-zA-Z0-9_]

パターンマッチング
ワイルドカード
_


関数
関数名(引数) ->
文;
関数名(_) ->
文.

ガード
f(N) when N > 100 -> true;
f(_) -> false.


関数呼び出し
モジュール名:関数名

無名関数
fun(args) ->
state;
end


レコード
-record(レコード名, {名前=(初期値),...}).


シェルについて

起動
erl

ドット、終止符をつける

help().

コンパイル
c(ファイル名).

終了
q().


その他
ファイルの先頭に書くこと
-module(modulename).
-compile(export_all).


BIF(Built-in function)