8章
無名関数、関数合成、部分適用など素晴らしい話だらけの章。
あと興味深いのはポイントフリースタイルについてですね。
こういう話ばっかりだと楽しいばっかりでいいのにな。
9章
型と型クラス。
クラスはいわゆるC++やC#とかのオブジェクト指向のクラスって言うよりも、本にも書いてあるとおりインターフェイス的な扱いみたい。
ただ、ちょっと難しいかな。
多相型とか言われても分からない人とか多そう。
だし自分もイマイチ利点とか分からない。
だけど、型や型クラスの扱いが満足にできるとHaskellの強力な型推論を更に味方につけることができるのかもね。
難しいところだけどさ。
10章
モジュール。
は、ライブラリってところですかね。
インポートとかエクスポートとかそういったことの話。
この章は理解とかそういうことよりもHaskellで用意されている話だから難しいことはないと思う。
11章
モナド。
大問題のモナド。
ちょっと読んだ限りだけど全然、全く意味不明。
Maybeとか全然分からないのですが大丈夫でしょうか?
不安でしょうがないしイヤになってくる、挫折しそうなくらい難しいのだけど。
利点とか説明されても利点がさっぱり理解できないのだけど。
説明されたらそうなんだろうなと思うだけで、イザ自分でこんなこと思いつけるかって言ったら普通に「無理」の一言だと思う。
現状だとそんなもんです。
それが現実です。